4月7日内容(イラストレーター、トレース)

本日のテーマ

ひたすら「トレース」して慣れましょう!

本日のIllustratorの基本操作

  • 塗りと線
  • ダイレクト選択ツール
  • パス「アンカーポイント」「ハンドル」「セグメント」
  • シェイプ形成ツール
  • レイヤーパネル
  • ペンツール
  • 曲線ツール
  • リフレクトツールと回転ツール
  • 変形の繰り返し「Ctrl+D」
  • 配置

引き続きの基本操作

  • 新規作成・開く
  • アートボード
  • 選択ツール
  • 長方形ツール
  • 楕円形ツール
  • 多角形ツール
  • スターツール
  • パスファインダー(合体・型抜き・交差)
  • プロパティパネル
  • ズームツール

トレースについて

絵の練習にトレースを取り入れることをお勧めするのは、イラスト初心者の方です。
トレースで絵の練習をすることでまず身につくのは、キレイな線の描き方だからです。
イラストを描き始めたばかりの人は、線が上手に描けないことが多いですが、お手本の絵をトレースし続けることによって、キレイで無駄のない線が一息で描けるようになってきます。
また、上手なプロの絵をトレースすることで、描き方の感覚の違いや自分の描き方のどこが甘いのかという弱点も明確になるうえに、絵を描く集中力も鍛えられるのもポイントです。
イラストを描くことに慣れてきた人でもトレースをしてみると新たな発見があるので、たまに初心に帰ってみるのも良いでしょう。

・著作権のことを考えて「~からお借りして練習しました」と一文を入力しておく

・部分スクショ
→windows +shift +S

・配置
ファイル→配置→画像開く
shift + ctrl +P

・alt押しながら画像をコピー

・レイヤーを増やす
レイヤーパネルで画像を増やしてからコピーを作成して、

・下書き
プロパティ 不透明度をトレースしやすい明度に合わせてトレースを行う。

・アンパンマンの書き方は
顔から書くとわかりやすい
レイヤーの重なりを意識してほっぺから鼻で作成すると順番として良い。

・線から選択するとオブジェクトの選択がわかりやすい

・ロック
オブジェクト選択→ロック

・リフレクト
※コピーして反転させて作成したいときの方法
オブジェクト選択→右クリック→変形→リフレクト→コピー

・オブジェクトをロックするとき
ロックしたいオブジェクトを選択する。→ツールバーのオブジェクトのロックを選択する。

※画像を見たときに楕円や長方形など形が判別できるものをパスファインダーで合体させるとその形に形成することが可能。

※オブジェクトが重なった線を選択するときに選びにくい線から選択するとオブジェクトを選択しやすくなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
ローディングアニメーション